• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質の隠された機能部位に対するAI創薬基盤技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K03223
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小関 準  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20616669)

研究分担者 今井 賢一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80442573)
今野 雅允  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (80618207)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードクリプティック サイト / タンパク質間相互作用界面 / 理論科学 / 位相幾何学 / AI創薬
研究開始時の研究の概要

タンパク質の『機能性部位』には、周囲の環境変化に応じて極めて特徴的な熱力学的挙動が観測される。そこで、タンパク質の周辺環境変化に伴う構造変化を独自の構造解析法DAISを用いて解析して『機能性部位』を予測する技術基盤を構築することで、『クリプティック サイト』や『タンパク間相互作用界面』であることの判定の自動化を目指す。さらに、相互作用機構の違いに合わせて機能阻害分子の自動設計まで発展させる。その後、予測結果を実験的にも検証する。この手法の確立は、現在社会問題となっている創薬標的枯渇に対応することができ、医薬品関連産業に大きなブレイクスルーを引き起こすことが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi