• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バインダ分子設計に基づくウイルスベクター標的化による新規遺伝子治療モダリティ創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K03224
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

今井 賢一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80442573)

研究分担者 前田 史雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (10869069)
小関 準  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20616669)
足達 俊吾  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 部門長 (90783803)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードウイルスベクター / 分子設計 / 遺伝子治療 / 生成AI
研究開始時の研究の概要

本研究では、生成AIによる配列生成やインシリコによる標的化分子(バインダ)設計と、独自のウイルスライブラリを用いたスクリーニング法を融合することで、バインダ融合ウイルスベクターを構築し、標的化を行う新規のウイルスベクター標的化技術の提案と実証を行うことを目的とする。本研究で用いる単純ヘルペスウイルスamplicon vector (HSV-AV)は、主流であるウイルスベクターの約5-30倍の遺伝子積載量を持ち、安全性も高い。本研究でHSV-AVの標的化技術が確立されれば、対象疾患を拡張するとともに、治療効果の高い次世代遺伝子治療モダリティの創出につながる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi