• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IoT環境におけるAIエージェントの構築を支援するサービス基盤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03227
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
小区分60080:データベース関連
合同審査対象区分:小区分60080:データベース関連、小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

林 冬惠  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 准教授 (90534131)

研究分担者 村上 陽平  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (00435786)
上野 史  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 助教 (30880687)
丁 世堯  京都大学, 情報学研究科, 助教 (60975449)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワードAIエージェント / 大規模言語モデル / Internet of Things / サービス基盤
研究開始時の研究の概要

本研究は、異種のIoTデバイスやAIモジュールを連携させ、利用者の要求に応じて自律的にAIエージェントを構築・運用できるサービス基盤の開発を目指す。まずIoT環境の異質性に対応し、デバイスやAIモジュール間の相互運用性を向上する。これにより、複合サービスを柔軟に組み合わせることが可能となる。次に、AIエージェント構築を自律的なサービス連携問題として捉え、IoT環境の動的特性や利用者の要求に対応する手法を開発する。最後に、基礎研究と実証研究を並行して進め、実環境での成果を検証し、IoT環境でのAIエージェント構築の方法論を確立することで、国際的な研究の進展に貢献することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi