• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語教育支援のためのCEFR準拠読解教材の自動生成

研究課題

研究課題/領域番号 25K03233
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

荒瀬 由紀  東京科学大学, 情報理工学院, 教授 (00747165)

研究分担者 内田 諭  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (20589254)
梶原 智之  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 講師 (70824960)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワード読解問題自動生成 / CEFR / 英語教育支援 / テキスト平易化 / CALL
研究開始時の研究の概要

本研究は英語教育支援を目的として、言語運用能力の国際標準に準拠した文章読解教材を自動生成する技術を確立する。学習教材準備は言語教育における中心的業務であり、教員は多くの時間を割いて教材を作成している。本研究は教材作成を自動化することで教員の負担を軽減し、教材作成に要していた時間を学生へのフィードバックに充てられるようにすることで、我が国の言語教育の質の向上に貢献する。本研究では言語処理を専門とする研究代表者と英語教育を専門とする分担者が密に連携し、大規模言語モデルをベースとしつつ新たな言語処理技術を創発することで、教育現場でのニーズに即した教材自動生成を実現する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi