• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

振り返りを通して深い学びを促進するための探索型フィールド体験メディア

研究課題

研究課題/領域番号 25K03235
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 一晃  京都大学, 学術情報メディアセンター, 准教授 (30467609)

研究分担者 淺野 悟史  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (10747869)
時任 美乃理  京都大学, 農学研究科, 助教 (20824220)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードフィールド実習 / 体験メディア / データエコサイクル
研究開始時の研究の概要

体験型の自然科学学習を対象とした深い学びを支援するための探索型フィールド体験メディアの開発を行う.過去/現在/自身/友人/初学者/経験者/教員などの体験記録を記録・蓄積し,それらを実習の事前・最中・事後に探索・編集・追加できるようにする.提案する体験メディアを用いて,事前に行動計画を立てること・共通点を持つ他の体験と比較すること・自身の体験を他者に伝えることなどを通して,実習への積極的な関りや学習内容を自分事として捉えることを促進する.高校生・大学生を対象とした体験型学習へ導入し,実践における効果を検証する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi