• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気-森林間におけるオゾンフラックス構成要素の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K03241
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

渡辺 誠  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50612256)

研究分担者 谷 晃  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (50240958)
松田 和秀  東京農工大学, 農学部, 教授 (50409520)
中嶋 吉弘  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (20419873)
黄瀬 佳之  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (00818528)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードオゾンフラックス / 森林 / BVOC / 多層林冠ガス交換モデル
研究開始時の研究の概要

対流圏のオゾンは生物毒性が高く、世界的にも森林やヒトの健康への悪影響が懸念される大気汚染物質である。これまで森林へのオゾン影響や都市緑地によるオゾン濃度低減効果の評価のために、大気から森林へのオゾンの移動(オゾンフラックス)が観測されてきた。しかしながら、オゾンフラックスに影響を与える要因は複数あり、それらの影響程度は明らかになっていない。そこで本研究では森林における大気観測と植物調査を組み合わせて、オゾンフラックスに影響する主な要因を定量的に評価する。これによって、森林へのオゾン影響や都市林によるオゾン濃度低減効果の評価精度が大幅に向上することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi