• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南極氷床の表面質量収支に対する地吹雪過程の寄与の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K03243
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関富山大学

研究代表者

杉浦 幸之助  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (80344307)

研究分担者 堀 雅裕  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 教授 (30509831)
平沢 尚彦  国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (10270422)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
キーワード地吹雪 / 南極 / 表面質量収支
研究開始時の研究の概要

南極氷床は,全体では質量が減少しつつあるものの,東南極の西部では質量の増加が報告されている.氷床の質量変化は「氷床表面での堆積」と「氷床末端での海への流出」の収支で決まるが,本研究では,理解が遅れている「氷床表面での堆積」に着目する.降雪が最終的に堆積するまでに介在する地吹雪過程を対象にして,東南極の西部へのモデル適用に必要な観測データを収集する(南極氷床と共通する特定方向への地吹雪発達を促す傾斜を有した立山連峰での大規模な地吹雪観測).そして観測データから得られる新たな推定式を組み込んだ数値モデルを用いて,東南極の西部では降雪が最終的に氷床表面のどこにどれくらい堆積するのかを評価する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi