• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中新世温暖期の高解像度水温復元から探る温暖地球の気候変動

研究課題

研究課題/領域番号 25K03244
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関金沢大学

研究代表者

佐川 拓也  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (40448395)

研究分担者 久保田 好美  独立行政法人国立科学博物館, 生命史研究部, 研究主幹 (80710946)
松崎 賢史  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (50728582)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード古水温復元 / 熱帯太平洋 / 中新世温暖期 / 浮遊性有孔虫
研究開始時の研究の概要

約1600万年前の中新世温暖期(Miocene Climatic Optimum: MCO)以降、地球の気候は徐々に寒冷化し大陸には氷床が発達した。本研究では、特に温暖な西太平洋暖水塊の海洋上部における鉛直水温構造の時系列変化を浮遊性有孔虫Mg/Ca古水温計によって明らかにし、長期的CO2変動に対する熱帯海域の応答と南北水温勾配(熱帯―極域)の変化を議論する。さらに、MCOの開始期とピークを含む200万年間に特に焦点を当て、超高時間解像度の熱帯太平洋表層水温記録を世界で初めて提供することで、急激なCO2変動に対する熱帯海洋の応答と温暖化地球における氷期―間氷期変動の要因に迫る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi