• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地表面に沈着した自然起源エアロゾルを反応場とする有害化学物質の生成とその影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K03246
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関京都大学

研究代表者

亀田 貴之  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (50398426)

研究分担者 松木 篤  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90505728)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードエアロゾル / 花粉 / 黄砂 / 二次生成 / 触媒
研究開始時の研究の概要

黄砂や花粉などに代表される自然起源の大気浮遊粒子(エアロゾル)は,地球規模で見るとエアロゾル全体の重量濃度に対して大きな寄与をもつが,その表面で起こる化学反応については不明な点が多く残されている。とりわけ,地表面に沈着した自然起源エアロゾル表面において,ガス状大気汚染物質や道路堆積物から流出する化学物質がどのように相互作用するのかや,その後の大気への再飛散による健康影響などについては論じられたことがない。本研究では「自然起源のエアロゾルは地表面に沈着した後に触媒としてはたらき,有害化学物質を生成する反応場となっている」という仮説を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi