• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

貧酸素水塊が生み出すラジカルが未知の物質循環を駆動する

研究課題

研究課題/領域番号 25K03248
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

布施 泰朗  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (90303932)

研究分担者 前田 耕治  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (00229303)
三宅 祐輔  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 助教 (20728050)
沈 尚  立命館大学, 理工学部, 講師 (20882426)
藤嶽 暢英  神戸大学, 農学研究科, 教授 (50243332)
中野 伸一  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50270723)
山口 保彦  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (50726221)
初 雪  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 助教 (50983889)
木田 森丸  神戸大学, 農学研究科, 助教 (70903730)
早川 和秀  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 部門長 (80291178)
近藤 美由紀  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (30467211)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード物質循環 / 底質 / 貧酸素化 / 琵琶湖 / ラジカル
研究開始時の研究の概要

地球温暖化の影響で琵琶湖などの閉鎖性水域に貧酸素水塊が出現しています。この水塊は湖内で移動し、酸化還元雰囲気の変動を引き起こしています。申請者は超高感度腐植様蛍光(FDOM)センサーを用いて、酸化還元変動と蛍光特性の変化が連動していることを発見しました。これにより、腐植物質のキノン構造が変換され、過酸化水素が生成されることが確認されました。貧酸素水塊は琵琶湖盆を年間約180周回り、酸化還元変動を引き起こし、有機物の量を減少させる可能性があります。申請者は・OHの生成メカニズムを明らかにし、有機炭素の生物利用可能性を評価します。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi