• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最終氷期の南極底層流強化が亜寒帯深海域にもたらした微小マンガン粒存在場の拡大

研究課題

研究課題/領域番号 25K03251
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関高知大学

研究代表者

浦本 豪一郎  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 講師 (70612901)

研究分担者 竹原 景子  北海道大学, 低温科学研究所, 博士研究員 (91014570)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード微小マンガン粒 / 底層流 / 最終氷期
研究開始時の研究の概要

マンガンは地球表層で大量に存在し、酸化還元環境の変化に応じ、希少金属を伴って沈殿または溶解しやすい金属元素である。海洋の30~40%を占める亜熱帯環流域の外洋深海では、マンガン酸化物となり、海底を埋め尽くすことが知られ、多くの研究が進められてきた。
これに対して、申請者らの調査で、最終氷期以降では亜寒帯環流域の深海底地層にもマンガン酸化物が認められた。本研究では、深海底地層中のマンガン酸化物の個別・総合的な解析により、深海で持続的に生じるマンガンを中心とした金属元素の局在化など、物質動態の実体について新知見を得る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi