• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沿岸域の貧酸素化が窒素によるレガシー (遺産) 汚染の長期化に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K03254
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関長崎大学

研究代表者

高巣 裕之  長崎大学, 総合生産科学研究科(環境科学系), 准教授 (00774803)

研究分担者 石川 尚人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 主任研究員 (80609389)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2025年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワードレガシー窒素 / 貧酸素水塊 / 赤潮 / アミノ酸 / 有明海
研究開始時の研究の概要

「沿岸域における低酸素化 (貧酸素水塊) が、海底における窒素化合物の蓄積を促進することで、海底から水中へと無機態窒素が溶出し続ける“レガシー汚染”を長期化させているのではないだろうか?」という仮説に挑戦する。富栄養海域である有明海をモデル海域として、夏場に発生する貧酸素水塊が微生物の有機物分解を阻害することで、窒素化合物の蓄積をどの程度促進し、それがどのくらい堆積物から水中への無機態窒素供給を長期化させ得るのかを推定する。本研究の成果は、近年世界中で急増している貧酸素環境における窒素負荷の低減指針という、新たな観点からの窒素管理の提案につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi