• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチトレーサを用いた北太平洋熱帯域における福島事故起源放射性セシウムの動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K03257
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

熊本 雄一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー (70359157)

研究分担者 井上 睦夫  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (60283090)
田副 博文  弘前大学, 被ばく医療総合研究所, 教授 (60447381)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2026年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードセシウム137 / ラジウム228 / ストロンチウム90 / 福島第一原子力発電所事故 / モード水
研究開始時の研究の概要

2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故(福島事故)によって、原子炉内の放射性セシウムが環境中に放出された。その総放出量の約8割は、北太平洋に移行した。過去約10年間の研究を通じて、北太平洋に移行した放射性セシウムが海水循環によってどのように輸送されたのかが次第に明らかになってきた。しかし、北太平洋熱帯域におけるその動態は未だに不明である。本研究は、2025年春季に北太平洋の西部熱帯域において、海水中のセシウム137だけでなく、ストロンチウム90、ラジウム228を同時に測定することによって、同海域における福島事故起源放射性セシウムの動態を明らかにすることを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi