• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TREX1に着目した遅発性放射線脳壊死の病態機序の解明と制御法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K03261
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関新潟大学

研究代表者

加藤 泰介  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (30598496)

研究分担者 安藤 昭一朗  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10918428)
小林 憲太  生理学研究所, 行動・代謝分子解析センター, 准教授 (70315662)
齋藤 理恵  新潟大学, 脳研究所, 助教 (80829078)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードTREX1 / 遅発性放射線脳壊死 / DNA損傷 / RVCL
研究開始時の研究の概要

遅発性の脳放射線壊死(RN)は脳腫瘍の放射線治療後、数年もの期間を置き発症し、脳高次機能を侵す重篤な神経症状を引き起こす。放射線によるDNA損傷が発端となると推定されているが、機序不明であり、発症を制御する方法はない。このRNと類似の血管変性像と脳壊死性病変を呈する遺伝性疾患として、TREX1を原因遺伝子とするRVCLが知られている。本研究の目的は、両疾患の病変部に出現する核内移行性を伴うTREX1高発現性細胞が病態に関与すると仮説を立て、これを実証するとともに、このTREX1高発現細胞除去法を全く新しいRN治療法として提唱することである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi