• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水生生物への新たな経口曝露手法開発と毒性作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K03274
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

鑪迫 典久  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (40370267)

研究分担者 石橋 弘志  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90403857)
山岸 隆博  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (30379333)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2028年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードマイクロカプセル / 試験困難物質 / メダカ / AOP / NAMs
研究開始時の研究の概要

医療分野で確立されたマイクロカプセル(MC)技術を応用し、難水溶性や揮発性、易加水分解性の試験困難物質を安定的に水生生物に投与する、新たな化学物質曝露法「MC-CDS(ケミカルデリバリーシステム)」の開発を目指す。
魚類へのMC経口投与は、従来の水中濃度ではなく体内投与量で曝露量を評価することとなり、魚類を哺乳類に代わる毒性評価モデルとして活用可能となる。さらに、曝露初期に誘導されるマーカー遺伝子の変動を解析しAOPデータベースと照合することで、哺乳類の毒性作用機序との比較や新規化学物質のスクリーニングに応用する。
動物福祉に配慮し、効率的かつ信頼性の高い化学物質評価法を確立することを目標とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi