• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋ナノプラスチックの実態と生物毒性評価から生物浄化作用の可能性を導く

研究課題

研究課題/領域番号 25K03288
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

石谷 佳之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 特任研究員 (60772043)

研究分担者 氏家 由利香  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (20573041)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
キーワードプラスチックごみ / 劣化ナノ・プラスチック / 毒性評価 / 有孔虫 / 生物浄化作用
研究開始時の研究の概要

海洋に流出するプラスチックごみは年間1,200万トンにおよび、それらがナノサイズ化することで毒性が高くなることを検証する。まず、ナノサイズ化したプラスチックの物性を評価し、新規モデル生物である有孔虫を用いて毒性を検証する。ナノ・プラスチックの物性と毒性の関係を明らかにし、今後の低毒性プラスチック開発に向けた基盤を提供する。また、有孔虫のナノ・プラスチック固定能を評価し、海洋システムにおけるプラスチック除去能力を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi