• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成ポテンシャルに基づく水処理プロセス由来のN2O生成機構の解明とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 25K03293
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

増田 周平  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (70552157)

研究分担者 北條 俊昌  東北工業大学, 工学部, 准教授 (10708598)
葛西 誠  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (20579792)
寺田 昭彦  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30434327)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード亜酸化窒素 / 温室効果ガス / 排水処理 / 数理モデル / 下水処理場
研究開始時の研究の概要

本研究では,生成ポテンシャルに基づくN2O生成機構の解明とモデル化を目的とし,5年間の研究機関において3つの研究テーマを実施する。具体的には,1年目と2年目にN2O生成ポテンシャルの定義と評価手法の新規開発,3年目と4年目にはN2O生成ポテンシャルと実際の生成量の乖離要因の解明を目的とした現地調査を行う。さらにN2O発生を汎用的に説明できるモデルの構築に向け,事業期間全体を通した検討を行う。これにより,下水処理プロセス由来のN2O生成機構を解明するとともに,発生量推定と制御を可能にする工学的手法を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi