• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋環境と調和したマイクロプラスチックの分解及び藻類資源循環システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K03295
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関筑波大学

研究代表者

楊 英男  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50561007)

研究分担者 内海 真生  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60323250)
根岸 信彰  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 上級主任研究員 (90270694)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード藻類資源の利活用 / 海洋環境 / マイクロプラスチェック / 循環システム
研究開始時の研究の概要

海藻類には、海洋マイクロプラスチック(MPs)の捕捉能力があり、一方で光触媒にはMPsを分解する能力がある。海藻類によってMPsを回収し、さらに海藻の抽出残渣から水素と生分解性プラスチックを生産するシステムは、環境創成学を基盤とする環境浄化、資源循環、再生可能エネルギー生産・バイオマス利活用など分野横断的な独自性・創造性を有する。太陽光を励起光とする安全で極めて高い分解効果を持つ新規光触媒を用い、藻類由来アルギン酸光触媒複合担体によるMPs吸着・分解、そのプロセスを構築し、光間欠照射の水素生成菌に与える影響、光水素発酵を行い、海洋環境と調和した資源産生循環システムの研究開発基盤を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi