研究課題/領域番号 |
25K03296
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
飯島 志行 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (70513745)
|
研究分担者 |
多々見 純一 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (30303085)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
|
キーワード | 積層光造形 / 水系スラリー |
研究開始時の研究の概要 |
近年、3D積層光造形を援用した任意複雑形状セラミックス部材の製造に期待が寄せられている。しかし、製造過程で長時間の焼成、有機溶剤の使用や、化石資源由来の分散剤・モノマーの使用が求められ、喫緊の社会課題である持続可能な材料生産システムの構築にはほど遠い。本研究では、研究代表者が構築した、微量の樹脂分で粒子間を直接光架橋させる新概念スラリーを深化させ、分散剤やモノマーにバイオベース化合物を用いた水系の粒子間光架橋性スラリーを開発する。さらに、開発したスラリーを用いて、3D積層光造形と高速焼成を経た複雑形状セラミックスの低環境負荷型製造プロセスを構築する。
|