研究課題/領域番号 |
25K03300
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
三苫 好治 中央大学, 理工学部, 教授 (20301674)
|
研究分担者 |
榊原 圭太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (20618649)
片山 裕美 北九州市立大学, 国際環境工学部, 講師 (30823661)
齋藤 靖子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (40757415)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
|
キーワード | バイオマスファイバー / 即脱コンクリート / 養生時間 / 圧縮強度 / 曲げ強度 |
研究開始時の研究の概要 |
地球温暖化に伴う洪水の増加により、堤防などの迅速な修復が求められている。そのため、短い養生時間で高強度を発揮する即脱コンクリートの需要が高まっている。我々は、木質バイオマスファイバー(WBF)をセメントに0.3 wt%添加することで、養生時間を25%以上短縮し、材齢10日で25 N/mm2の強度を達成する新規コンクリート「SUFLAC」を開発した。WBFが無機粒子の凝集や水分調整に寄与していると考えられる。本研究では、セルロース関連の高度分析法を用いたコンクリート凝固の解析により、SUFLACの養生時間短縮のメカニズムを解明し、短期間で高強度な実用性の高いコンクリートの開発を目指す。
|