• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北東アジアの乾燥地におけるダスト発生制御に貢献する砂漠化対処技術の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K03304
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関東京大学

研究代表者

大黒 俊哉  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (70354024)

研究分担者 甲野 耀登  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80983220)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
キーワード生態系サービス / ダスト発生制御 / 砂漠化対処 / 持続可能な土地管理 / 土地劣化中立性
研究開始時の研究の概要

乾燥地で進行する砂漠化は、局所的な土地劣化を引き起こすだけでなく、生態系サービスの低下や気候変動との相互作用を通じて広域的な影響を招くため、ローカル・グローバル双方の視点からの砂漠化対策が不可欠である。
本研究では、北東アジアの砂漠化地域であり、かつ黄砂・砂塵嵐(ダスト)の発生源であるモンゴルの乾燥地を対象に、砂漠化対処技術がローカルな生態系サービスの向上とダスト発生による広域的な影響の軽減にどの程度寄与するのかを野外で検証・評価したうえで、ダスト発生制御とのシナジー効果を最大化する「持続可能な土地管理」オプションを提示する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi