• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両生類の効率的な保全策の選択に向けた水の時代と陸の時代の関係の理解

研究課題

研究課題/領域番号 25K03305
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

岩井 紀子  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50630638)

研究分担者 松林 順  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (30756052)
立木 佑弥  東京都立大学, 理学研究科, 助教 (40741799)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード生活史戦略 / 安定同位体 / 水晶体 / 数理モデル
研究開始時の研究の概要

世界的に絶滅の進む両生類において、その保全と人間活動との両立は急務である。この際、水の時代と陸の時代のどちらが適応度に強く影響するかを考慮する必要があるが、これまでは陸の時代のみが考慮されることが多かった。本研究では、両生類の保全において水の時代を考慮することで、水と陸の状況および対象種の生態的特性に合わせた、効率的で効果的な保全経路の選択を可能とする。そのために、1) 成体の水晶体の安定同位体比から履歴を復元して変態サイズを特定し、生存率、成長率との関係を明らかにする、2) 数理モデルを用いて水陸の重要性を定量的に明らかにする、3) 野外調査から裏付けを行う、という多面的なアプローチを行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi