• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動と森林火災により劣化した環北極域の森林生態系サービスの評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K03308
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関広島大学

研究代表者

久野 真純  広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 助教 (90888025)

研究分担者 BHANAGE VINAYAKNITIN  広島大学, IDEC国際連携機構:PHIS, 助教 (30994165)
曽我 昌史  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80773415)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード北方林 / 森林生態系機能 / 生物多様性 / 気候変動影響 / 長期生態学研究
研究開始時の研究の概要

北方林では近年森林火災の頻度が著しく増加している。これにより、北方林の天然資源に対する経済的損失が深刻化している。しかし、これまで気候変動による影響を評価する際に、森林火災の影響は十分に考慮されてこなかった。本研究では「気候変動に伴う森林火災の増加と激化が、北方林の生態系サービスにどのような影響を与えるのか?」を解明することを目的とする。環北極域の国々を対象に200-100年にわたる森林モニタリングデータや衛星画像データを用いて、森林の炭素貯蔵量や吸収機能を推定する。気候変動や森林火災に対する自然に根ざした解決策や適応管理策の策定に資し、北方林の長期持続可能性を支える戦略の開発に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi