• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C1サーキュラーバイオエコノミーで活用するC1微生物代謝生理の分子基盤と新技術

研究課題

研究課題/領域番号 25K03321
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64050:循環型社会システム関連
研究機関京都大学

研究代表者

由里本 博也  京都大学, 農学研究科, 教授 (00283648)

研究分担者 阪井 康能  京都大学, 総合生存学館, 研究員 (60202082)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード環境技術 / 応用微生物 / バイオテクノロジー / 発現制御 / 生体機能利用
研究開始時の研究の概要

本研究では、C1-サーキュラーバイオエコノミーで多いに活用されるべきC1微生物について、その代謝生理機能の分子基盤の解明と活用技術の開発を行い、低炭素・循環型社会形成に資するバイオプロセスの新技術を開発する。具体的には、①メタンからの有用物質生産のための新規メタン酸化酵素の代謝生理機能解明、②酵母メタノール誘導制御機構の分子基盤解明と異種タンパク質高生産宿主の構築、③葉面C1微生物による作物増収メカニズムの解析と実用化技術開発に関する研究を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi