• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代太陽電池の発電・劣化特性を考慮した都市建物表面における太陽光発電3次元評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K03336
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小澤 暁人  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (20783640)

研究分担者 本田 智則  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00425745)
井原 智彦  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30392591)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2025年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
キーワード太陽光発電 / 3次元評価 / ペロブスカイト太陽電池 / 発電・劣化特性 / 都市気候・ビルエネルギー連成モデル
研究開始時の研究の概要

本研究は、都市におけるペロブスカイト太陽電池(PSC)の壁面設置も含めた建物表面全体への太陽電池設置の効果を適切に評価可能な手法の開発を目的とする。都市環境を3次元で再現可能な都市気候・ビルエネルギー連成モデル(CM-BEM)と、独自に開発するPSC特性評価モデルを連携させる。CM-BEMで求めた建物表面の入射光量、温度、湿度を用いて発電・劣化特性を分析することで、実運用に合わせた条件での太陽電池の評価を実現する。本研究により今後のPSC開発で重視すべき特性を明らかにして、PSCの社会実装による都市の再エネ自給率向上に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi