• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

境界変動と新たな境界地域化が社会生活にもたらす影響:欧州と北東アジアを事例に

研究課題

研究課題/領域番号 25K03345
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関徳島大学

研究代表者

山口 博史  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (70572270)

研究分担者 中山 大将  北海道大学, 経済学研究院, 准教授 (00582834)
衣笠 太朗  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (40888012)
神原 ゆうこ  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (50611068)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード境界変動地域
研究開始時の研究の概要

この研究では長崎県対馬(戦後の新たな境界地域化と国境地域開発)、サハリン(植民地体制崩壊後に同地に残留したアジア系旧住民と新支配層の関係)、スロヴァキア、ハンガリー間境界変動とハンガリー系住民の社会生活への影響、現ポーランドであるシレジアを中心とした旧東方ドイツ領の住民の社会生活に関する境界変動の影響、またベルギーでみられた境界変動(これは国境の変動ではなく連邦化)が境界線付近の住民の社会生活に与えた影響について、現地の状況をふまえて研究を行なう。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi