研究課題/領域番号 |
25K03353
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
今村 真央 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (60748135)
|
研究分担者 |
五十嵐 元道 関西大学, 政策創造学部, 教授 (20706759)
土屋 喜生 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (20943773)
石井 正子 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (40353453)
丸山 政己 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (70542025)
長田 紀之 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (70717925)
中西 嘉宏 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80452366)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2027年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 人権 / 東南アジア / 脱植民地化 / 冷戦 / 国連 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1970年代後半から今日までを「人権の時代」とみなし、東南アジアから国際人権運動史を再考する試みである。本事業はミャンマーとフィリピンの二つの事例を通して国際人権運動の展開を分析する学際的研究プロジェクトである。ミャンマーとフィリピンは、宗教も経済構造も外交政策も大きく異なっているが、国際人権運動の厳しい批判に直面しているという共通点を有している。この2国での政治暴力や民族紛争を国際人権運動はどう理解し、どのような改善策を提唱してきたのか。両国の政府や市民社会は、人権という新たなグローバル規範の台頭にどう応じてきたのか。国際人権運動と地域研究の両分野に新たな視座を導入する。
|