• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共食・口腔機能・会話の相互作用による介護予防―日タイ比較の実践的地域研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03358
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関津田塾大学

研究代表者

木村 友美  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00637077)

研究分担者 岩崎 正則  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (80584614)
角田 聡子  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (70364156)
石本 恭子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (50634945)
依田 健志  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (40457528)
寺村 晃  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50914016)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2029年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード介護予防 / 共食 / 口腔機能 / 会話 / 地域間比較研究
研究開始時の研究の概要

高齢化が深刻化する日本とタイにおいて、地域の状況にあった介護予防の推進が求められている。本研究は、日タイの両フィールドにおいて、高齢者の「共食・口腔機能・会話の相互作用」のメカニズムを明らかにし、これを活かした介護予防への実践展開を行うことを目的とする。
コロナ禍以前に収集したデータを活用しながら、共食・口腔機能・会話の状況が高齢者の包括的健康度にどのように関連するか分析することで、コロナ禍での社交機会の減少等の影響が明らかになる。最終的な目標は、研究連携してきた自治体の保健ボランティアらと共に、高齢者福祉事業の実情をふまえながら持続可能な介護予防プログラムを構築していくことである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi