• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカの分極化の実相と帰結――国際環境との相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 25K03363
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関同志社大学

研究代表者

村田 晃嗣  同志社大学, 法学部, 教授 (10284126)

研究分担者 山岸 敬和  南山大学, 国際教養学部, 教授 (00454405)
野口 久美子  明治学院大学, 国際学部, 教授 (00609571)
齊藤 孝祐  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (40721436)
竹本 周平  国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (70648716)
山口 航  帝京大学, 法学部, 准教授 (90735317)
志田 淳二郎  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (90782318)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2028年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード分極化 / アメリカ
研究開始時の研究の概要

アメリカは分極化しているがゆえに衰退しつつあるとしばしば論じられる。しかし、論理的に考えて、分極化がアメリカの衰退に必然的に直結するわけではない。分極化の現象のより精緻な議論のためには、分極化の実相と帰結を分けて考察する必要がある。本研究は①いかなる分極化が、なぜ生じているのか、②分極化はどのような影響や帰結を、いかなるメカニズムでもたらすのかという2つの問いを、国際環境との相互作用という観点から分析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi