研究課題/領域番号 |
25K03369
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
張 慶在 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (50782140)
|
研究分担者 |
石川 美澄 金沢星稜大学, 経済学部, 教授 (50733672)
山村 高淑 北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 (60351376)
藤木 庸介 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (70314557)
P・A SEATON 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (70400025)
フンク カロリン 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (70271400)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2029年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2028年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 多感覚観光景観 / 観光景観 / 多感覚 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、個人の主観性に基づいた感覚経験が、解釈、価値づけ、分類など文化的・社会的共有を経て多感覚景観として認知され、真正性を獲得する過程について理論を構築する。さらに、観光者がどのように多感覚観光景観を体験するか、地域のステークホルダーはどのような景観をデザイン・提供することができるかについて実証的に明らかにする。視覚イメージが中心になっている既往の観光認識を批判的に検討した上、多感覚の統合による観光景観を提示することで、観光研究に新たな理論的フレームワークの提供とともに新しい領域の研究を確立する。
|