• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の自給的生業の文化遺産化による持続可能な観光:フランス世界遺産を例に

研究課題

研究課題/領域番号 25K03373
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

森崎 美穂子  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (60812708)

研究分担者 渡部 瑞希  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (60782589)
山田 大樹  帝京大学, 付置研究所, 講師 (20727648)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2028年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード文化遺産 / テロワール産品 / 文化的景観 / 地域振興 / 観光
研究開始時の研究の概要

本研究課題では、気候変動下における地域レベルでのサブシステンス・エコノミーの文化遺産化と持続可能な観光を共存させる地域ガバナンスについて、主としてフランス及び日本の比較研究により解明する。事例としてフランスのコース・セヴェンヌの世界遺産やサヴォワ地方のスキー・リゾートの管理・運営を担う地方公共団体や生産者団体などの多様なイニシアチブを取り上げ、同様の取り組みを行う日本の地方公共団体の事例と比較分析する。こうした比較研究により、これらの団体と観光者による協働を通じた地域住民の社会包摂的なサブシステンス的生業の文化遺産化への移行のためのモデル構築を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi