• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユニバーサルツーリズムの新展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03374
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関富山国際大学

研究代表者

一井 崇  富山国際大学, 現代社会学部, 准教授 (00844599)

研究分担者 廣瀬 浩二郎  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 教授 (20342644)
久保田 美穂子  亜細亜大学, 経営学部, 准教授 (20803696)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2028年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードユニバーサルツーリズム / 五感を活用した観光
研究開始時の研究の概要

従来のUT(Universal Tourism)では、その主な対象となる障害者や高齢者などを観光弱者として対象化することでバリアフリー環境の整備が一定程度、進展したものの、UT当事者と観光地や観光事業者、あるいは社会との間にある「支える-支えられる」という意識上の二項関係が固定化し、それがUTを通じた当事者理解の醸成を妨げる主な要因となっていると考えられる。本研究では、従来のUTの定義を批判的に検討しつつ、バリアフリーなどの物理的障壁の解消にとどまらない「誰もが共に楽しめる」UTの新たな形態を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi