研究課題/領域番号 |
25K03382
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
小区分08010:社会学関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 大手前大学 |
研究代表者 |
藤井 ひろみ 大手前大学, 国際看護学部, 教授 (50453147)
|
研究分担者 |
布施 香奈 国立社会保障・人口問題研究所, 情報調査分析部, 第3室長 (10713480)
釜野 さおり 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (20270415)
神谷 悠一 明治学院大学, 社会学部, 研究員 (41004386)
曾 ケイエ 奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (30848552)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 性的少数者 / 妊孕性 / リプロダクティブ・ヘルス / 国際看護 / 同性婚 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、東アジア地域において、日本と、日本と同様に同性婚制度がなく、かつ日本以上に合計特殊出生率の低い韓国、2019年から同性婚が認められ、現在では婚姻総数の約2.5%が同性婚であり、かつ同じく合計特殊出生率の低い台湾の三か国(地域)における、性的少数者の妊孕性(身体的・心理的・社会的)と精子/卵子利用など生殖サービスのグローバル化の実態を、倫理的課題や種々の法・社会制度の不在による課題とともに、国際共同研究によって明らかにすることを通じ、性的少数者の生殖に関連する社会課題の解決の方向性と、法や社会制度整備の必要性を、検証するものである。
|