• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける「男性の剥奪感」の背景と影響に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K03385
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
小区分08010:社会学関連
合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
研究機関関西大学

研究代表者

多賀 太  関西大学, 文学部, 教授 (70284461)

研究分担者 伊藤 公雄  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (00159865)
石井クンツ 昌子  お茶の水女子大学, 理事・副学長 (70432036)
藤野 敦子  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (50387990)
佐々木 正徳  立教大学, 外国語教育研究センター, 教授 (40403977)
濱田 智崇  京都橘大学, 総合心理学部, 准教授 (90388752)
宮田 りりぃ  関西大学, 人権問題研究室, 非常勤研究員 (40832845)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2029年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2028年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードジェンダー / 男性の剥奪感 / 東アジア / 韓国 / 台湾
研究開始時の研究の概要

1970年代以降の国際社会は、ジェンダー平等の進展と、男性主導の工業社会から多様な担い手による情報・消費社会への産業構造の転換を経験してきた。近年、そうした社会の変化に対応しきれない男性の問題状況が顕在化しており、それを読み解く鍵の1つとして「男性の剥奪感」が注目されつつあるが、これに関する実証的研究はほとんど行われていない。本研究は、東アジア3地域(日本、韓国、台湾)で男女双方へのアンケート調査と男性へのインタビュー調査を行い、男性の剥奪感の実態、他の病理現象への影響、それが生じる背景を実証的に解明し、ジェンダー平等の実現へ向けた男性の剥奪感の緩和や社会病理への転換防止の方策を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi