• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高エネルギー偏光ビームを用いた共鳴X線発光分光による固体電子構造の対称性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K03393
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

三村 功次郎  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (40305652)

研究分担者 河村 直己  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光・イメージング推進室, 主幹研究員 (40393318)
魚住 孝幸  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80295724)
広瀬 雄介  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究職 (00647125)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード電子状態 (軌道対称性) / 共鳴X線発光分光 / 放射光偏光X線 / 強相関4f電子系 / ベイズ推定
研究開始時の研究の概要

現在の主要ビームである放射光偏光X線を用いて、我々が開発した「“角度分解” 共鳴X線発光分光法」を推進し、実空間での電子構造、特に軌道対称性の解析手法を確立する。対象としては、強相関 4f 電子系 (Ce化合物) を選択し、低温・高圧下での高精度な電子状態観測を実現する。この手法を確立し、理論計算と組み合わせることで、4f 電子系の特異な物性の発現メカニズムを解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi