研究課題/領域番号 |
25K03394
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80040:量子ビーム科学関連
|
研究機関 | 埼玉工業大学 |
研究代表者 |
内田 正哉 埼玉工業大学, 付置研究所, 教授 (80462662)
|
研究分担者 |
齋藤 晃 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (50292280)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
|
キーワード | 電子ビーム / 軌道角運動量 / 量子デバイス / 非弾性散乱電子 / 電子顕微鏡 |
研究開始時の研究の概要 |
2010年、研究代表者によって電子ビームの位相が渦を巻きながら進む電子ビームが世界で初めてに発見された。このような渦巻き状の電子ビームは量子化した軌道角運動量をもつ。本研究では、物質から飛び出してくる光電子などの電子が軌道角運動量をもつか否かを明らかにするため、ナノ微細加工技術を駆使し、軌道角運動量測定器の開発を行う。この開発により既存の方法では得ることの難しい、物質の詳細な電子構造を得ることができるようになる。本研究は、「新しい光電子分光法」「原子レベルの磁気イメージング」「放出電子の性質解明」に導く新しい量子測定法をもたらし、広い分野での波及効果が期待される。
|