• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低温での金属材料変形:機械特性向上の新たなメカニズムを解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K03397
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

Stefanus Harjo  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究主幹 (40391263)

研究分担者 川崎 卓郎  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究主幹 (20626361)
Gong Wu  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究副主幹 (30780770)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
キーワード金属材料 / 低温変形 / 中性子回折 / 材料強度 / 相変態
研究開始時の研究の概要

極低温構造材料の需要が高まる中、極低温下での金属材料の変形機構の理解が不可欠である。近年、TWIP/TRIP金属材料、高エントロピー合金、マグネシウム合金が極低温でも優れた特性を示すが、その変形機構は未解明の部分が多い。本研究では、オペランド中性子回折法、デジタル画像相関法、音響エミッション法を組み合わせた解析システムを開発し、極低温環境下での組織変化と変形メカニズムを詳細に調査する。これにより、極低温変形の基礎知見を構築し、高性能な極低温構造材料の開発に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi