研究課題/領域番号 |
25K03407
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
琴坂 信哉 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (30334147)
|
研究分担者 |
眞野 明日香 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 研究員 (10967384)
井上 淳 東京電機大学, 工学部, 教授 (20609284)
安 啓一 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (70407352)
三浦 貴大 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (80637075)
井上 薫 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (90259143)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | 人材育成 / 障害者 / 自立支援機器開発 / 当事者性 / デザイン教育 |
研究開始時の研究の概要 |
障害当事者の自立支援のための技術開発・改良・導入には,開発者のみならず障害当事者やその支援者との連携が不可欠である.しかし,開発時に協働すべき関係者間のコミュケーションに齟齬が生じることが多いことがわかっている.そこで本研究では,自立支援機器開発のための協働創造コミュニティ形成のプロセスにおいて,技術者・開発支援者などの障害非当事者が自立支援機器開発の当事者意識を強く持つ過程の解明に加え,実効性ある自立支援機器開発を行える協働創造コミュニティの運営方策の体系化を行う.
|