• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的デザインの創成のためのアブダクション理論に基づく人・AI共創フレームワーク

研究課題

研究課題/領域番号 25K03409
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

野間口 大  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90362657)

研究分担者 下村 芳樹  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (80334332)
妻屋 彰  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (10324815)
筒井 優介  岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (30964564)
柳澤 秀吉  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (20396782)
山口 純  武蔵野美術大学, 造形学部, 非常勤講師 (20749684)
藤田 喜久雄  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (10228992)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードデザイン創成 / アブダクション / デザイン手法 / 大規模言語モデル / ベクトルデータベース
研究開始時の研究の概要

本研究ではデザイン創成の中核であるアブダクション推論の科学的解明に挑み,その知見をもとに人・AI 共創型のデザイン創成支援フレームワークの実現に取り組む.特許や製品レビューなど大量のデザイン事例を収集し,計算機処理が可能なアブダクション推論過程を構築する.提案理論に基づいた支援フレームワークを,大規模言語モデル(LLM) を活用し,デザイン事例から抽出した概念のベクトルデータベース,ベクトル近傍探索・ベクトル演算,人の感性を模倣する覚醒ポテンシャルモデル,LLM のプロンプティング・ファインチューニングを統合活用して実現する.具体的な課題により有効性を検証する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi