研究課題/領域番号 |
25K03410
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
柳 文修 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50284071)
|
研究分担者 |
北村 尊義 香川大学, 創造工学部, 准教授 (20757637)
杉原 太郎 東京科学大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50401948)
則武 加奈子 東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60624210)
園井 教裕 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (40549862)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 歯科診療 / 説明理解向上 / 患者教育 / 体験デザイン / ヒューマンコンピュータインタラクション |
研究開始時の研究の概要 |
歯科領域では,患者の行動変容に改善をもたらすデザインについてはあまり注意が払われて来なかった.本研究では,歯科診療における歯科スタッフ(歯科医師・歯科衛生士)と患者との間にある理解のギャップを埋め合わせるデザインのあり方を検討し.以下の4点を研究課題とする,(1)歯科医師ならびに患者の疾患説明時-被説明時の間にある知識ギャップの調査・課題調査の実施,(2)調査結果をもとにしたデザイン対象と要件の決定,(3)体験デザインのプロトタイピングによる疾患状況理解の改善可能性の確認,(4)疾患状況理解の促進のための説明ガイドラインと運用方法の開発.
|