• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高校生の探究における「研究不正」の実態と防止:学校図書館による研究倫理指導の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K03417
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

小野 永貴  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (10592868)

研究分担者 御手洗 明佳  淑徳大学, 教育学部, 准教授 (00725260)
佐藤 翔  同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (90707168)
常川 真央  中央大学, 文学部, 助教 (20592869)
鈴木 佳苗  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (60334570)
高野 和彰  日本大学, 芸術学部, 講師 (70831105)
小原 明恵  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (40961199)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2029年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2028年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2025年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード高校教育 / 探究学習 / 研究不正 / 研究倫理 / 学校図書館
研究開始時の研究の概要

日本の高校教育は探究学習重視に転換し、高校生が研究論文の執筆や学会発表をするようになった。しかし、大学とは異なり、高校には研究倫理教育や研究倫理審査の枠組みが無い場合が多い。そのため、研究倫理教育を受ないまま探究学習が実施されると、公正さや倫理観に欠けた、問題のある研究発表が行われる危険性が生じている。大学入学前に誤った研究習慣の定着を防ぐためにも、この問題の解決は急務である。そこで本研究は、高校段階における研究不正発生の状況を明らかにし、不正防止へ実効性の高い教材や指導法を提言することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi