• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研究データのオープンアクセス加速化に向けたメタデータ生成手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K03418
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

松原 茂樹  名古屋大学, 情報基盤センター, 教授 (20303589)

研究分担者 加藤 芳秀  名古屋大学, 情報連携推進本部, 准教授 (20362220)
伊藤 滉一朗  名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (21007015)
青木 学聡  名古屋大学, 情報連携推進本部, 教授 (90402974)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2028年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード研究データ / オープンアクセス / 論文テキスト / データリポジトリ / 大規模言語モデル
研究開始時の研究の概要

研究データの流通を促進する方策として、メタデータを付加し研究データのアクセス性を高めることが挙げられる。本研究では、学術論文テキストを利活用し研究データのメタデータ生成する技術開発に取り組み、その技術がオープンアクセスの加速化に寄与することを検証する。そのための方法として、論文におけるURLによる引用とその周辺テキストを対象に、メタデータ要素となる語句を注釈付けた論文データを整備し、メタデータの生成技術、研究データの関係推定技術の開発に利用する。言語処理分野の研究成果を用いてデータリポジトリを試作し評価する。自然言語処理または学術情報処理を専門とする研究者からなる体制で推進する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi