• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIデコーディングによる視覚的注意の脳内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K03422
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関一橋大学

研究代表者

福田 玄明  一橋大学, 大学院ソーシャル・データサイエンス研究科, 准教授 (40615100)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2029年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2028年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード視覚的注意 / MRIデコーディング / 顕著性マップ
研究開始時の研究の概要

視覚的注意は、複数の処理段階を持ち、複雑な神経処理が関連することが知られている。本研究の目的は、機械学習技術と脳機能計測を統合し、このような複数の複雑な処理がどのように脳内で表現されているかを明らかにすることである。具体的には、MRIデコーディング技術を活用し、刺激画像観察時の脳活動データから各処理段階の結果を表すマップを再構成することにより、それぞれのマップがどの脳部位において符号化され、どのような神経処理が関与しているのかを解明する。また、ボトムアップおよびトップダウンの注意メカニズムを分離して解析し、それらが視覚的注意の過程でどのように統合されるかを解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi