• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己感の生起メカニズム:予測-事後推論,神経基盤,自己感間の接合による統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 25K03426
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

中尾 敬  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40432702)

研究分担者 橋本 淳也  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 特任助教 (80907436)
朱 建宏  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 助教 (81002227)
山本 一希  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 特任助教 (41007116)
片平 健太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60569218)
宮城 円  広島文教大学, 人間科学部, 准教授 (80829797)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2028年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード自己
研究開始時の研究の概要

我々の多くは自分を一つのまとまりのある存在と感じている。自分という感覚はどのように生起するのであろうか?自己感は「これは自分の身体だ」といった即時的な感覚と,「過去と現在の自分はどちらも自分だ」といった長期的な感覚に大別され,それらには共通性が想定されている。しかし,それらは各々に研究され,一つのまとまりのある自己感が生起するメカニズムの解明には至っていない。本研究では,(1)共通原理としての予測と事後推論,(2)共通の神経基盤,(3)異なる自己感の接合,という 3 つの観点から,自己感の生起メカニズムを解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi