• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高分解度fastfMRI測定法と脳機能ユニットの情報コンテンツ計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K03427
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関東北福祉大学

研究代表者

小川 誠二  東北福祉大学, その他, 栄誉教授 (00358813)

研究分担者 成 烈完  東北福祉大学, 感性福祉研究所, 教授 (30358816)
福永 雅喜  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 特任教授 (40330047)
劉 国相  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 研究マネージャー (40358817)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード超高分解度脳機能画像 / RFコイル / 脳機能ユニット / 情報コンテンツ
研究開始時の研究の概要

通常の機能的MRI測定で、脳の活動部位で多くの神経細胞が群として処理した‘情報コンテンツ’までを知ることは、一般的に不可能とされている。しかし、マウスの脳皮質を刺激したときに起きる第5層のBOLD 信号が錐体細胞の活動パターンを反映しているとの先行研究等を踏まえれば、機能ユニットの‘情報コンテンツ’を計測するfMRIは実現可能であると考えられる。本研究では、その実現可能性について問い、脳部位で処理した結果の情報コンテンツを反映するfMRIの実現に必要な‘脳皮質を6層まで分離測定可能な超高分解度fMRI測定方法’と、情報コンテンツfMRIの実現方法を開発・提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi