• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト胎盤細胞培養モデルを用いた妊娠高血圧症候群発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K03433
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

堀 武志  国立医薬品食品衛生研究所, ゲノム安全科学部, 主任研究官 (30808829)

研究分担者 梶 弘和  東京科学大学, 総合研究院, 教授 (70431525)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード生体模倣システム / 栄養膜幹細胞 / 妊娠高血圧症候群
研究開始時の研究の概要

妊娠高血圧症候群は、胎盤の絨毛外栄養膜細胞(EVT細胞)が母体血管に浸潤し拡大させる過程(血管リモデリング)の不全により生じると考えられているが、EVT細胞の発生メカニズムや動態、血管リモデリングに関する因子は殆ど明らかになっていない。本研究では、ヒト胎盤絨毛オルガノイドを用いて、EVT細胞の発生メカニズムを明らかにする。さらに、EVT細胞をマイクロ流路デバイスの中で血管内皮細胞と共に培養することにより、血管リモデリングを再現した胎盤チップデバイスを構築する。その胎盤チップデバイスを用いて、EVT細胞の血管内皮細胞への移動と浸潤を再現し、血管リモデリングに関わる因子を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi