• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FLASH効果を生体適応するための超高線量率粒子線照射システム創造

研究課題

研究課題/領域番号 25K03435
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

清水 伸一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座教授 (50463724)

研究分担者 西尾 禎治  大阪大学, 大学院 医学系研究科, 教授 (40415526)
八木 雅史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座助教 (40737491)
相部 則博  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50739240)
Nam JinMin  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (60414132)
皆巳 和賢  大阪大学, 大学院 医学系研究科, 准教授 (90634593)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2026年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード粒子線治療 / 超高線量率照射 / FLASH効果 / システム開発 / がん放射線治療
研究開始時の研究の概要

粒子線を生体内治療対象容積に対し超高線量率照射を行いFLASH効果を引き出すための技術開発と実装を最終目標とし、それに至るまでの諸問題を取り扱う。
超高線量率放射線照射で一定の条件を満たすと正常組織障害を低減できるFLASH効果が発現する。極短時間に放射線を体内病変に届け治療を行うには、①腫瘍の大きさに応じた容積照射(照射野拡大)、②容積に対応した照射線量分布計算とFLASH効果発現領域の把握、③照射野の極高精度の空間固定技術の実装、等が必要となる。本研究は粒子線超高線量率照射に特化し生体に用いるための機器に必要な要素開発を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi