• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子計測技術による脳内炎症の1細胞レベルでの可視化と制御

研究課題

研究課題/領域番号 25K03444
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

田桑 弘之  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 上席研究員 (40508347)

研究分担者 五十嵐 龍治  東京科学大学, 生命理工学院, 教授 (90649047)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードナノダイヤモンド / マクロファージ / 亜集団 / 神経炎症 / 脳疾患
研究開始時の研究の概要

脳疾患に伴う炎症では、脳内外の免疫細胞(マクロファージやグリア細胞など)が中心的な役割を担う。この時免疫細胞は、複数の機能的集団(サブタイプ)に分化し、多様で複雑な役割を担うと考えられているが、これらのサブタイプの正確な役割は不明なままである。我々はこれまでに、量子計測技術を駆使して、生体脳における免疫細胞のサブタイプ分類を世界に先駆けて実現した。本研究では、パーキンソン病・脳卒中・がん転移モデルマウスを用い、疾患特異的なサブタイプを同定し、良性と悪性のサブタイプを明らかにする。将来的には、免疫細胞のサブタイプを制御することで脳疾患の新たな治療法開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi