• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可逆的な末端会合基を持つ高分子スライムによる生体ゲル粘弾性コントロール療法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 25K03446
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

星 崇仁  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10757892)

研究分担者 片島 拓弥  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (20759188)
石垣 晶子  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (90966780)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2029年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2028年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード生体ゲル / 硝子体 / 粘弾性物質 / 網膜剥離 / 生体材料
研究開始時の研究の概要

合成ゲルの医療応用では劣化した組織を除去して置換する方法が一般的だが、可逆的な末端会合基を持つポリエチレングリコール (PEG) からなるスライム状粘弾性物質 (PEG-slime)の注射投与で、劣化・液化した組織(生体液)を除去することなく、組織全体の粘弾性を回復できる可能性があり、治療の低侵襲化と予防医療への展開が期待できる。本研究では、眼球を対象としたin vitro/ex vivo/in vivo評価により、PEG-slimeの医療応用への最適化および非臨床でのProof of Concept達成を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi