研究課題/領域番号 |
25K03450
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90110:生体医工学関連
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
大沼 清 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50396834)
|
研究分担者 |
亀井 保博 基礎生物学研究所, 超階層生物学センター, RMC教授 (70372563)
芝田 晋介 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70407089)
柴 祐司 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70613503)
奥山 健太郎 新潟大学, 医歯学系, 助教 (90915274)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2028年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 再生 / 異種移植 / 心臓 / ヒト / ゼブラフィッシュ |
研究開始時の研究の概要 |
心筋梗塞などの治療をめざして、ヒトiPS細胞などから心筋細胞を作って移植する治療の研究が進んでいる。移植した後、移植した細胞と、移植先の心臓が同期・統合されないと、不整脈などの問題がおこる。しかし、この同期・統合を調べる手軽なモデル動物がないという問題がある。例えば、マウスは拍動が速すぎて(約400回/分)、ヒト心筋細胞と同期しない。 そこで我々は、心筋梗塞の実験が簡単にでき、血液組成や心拍数がヒトに近く、ヒト心筋細胞と同期・統合しやすいと予想される淡水魚に着目した。本研究では、この淡水魚を遺伝子操作することで、移植したヒト心筋細胞が同期・統合率を高めることを目指す。
|